FXチャート

FXのチャートによる分析方法(RSI)

RSIは、The Relative Strength Index の略では日本語での意味は相対力指数と言い、価格の上昇の強さを数値化したチャートで逆張りのタイミングを見る指標として使われます。

オシレーター指標の中でも、最もポピュラーなチャートの一つであり、FX取引でよく使われるテクニカルチャートです。

RSIの特徴

RSIとは、直近のある一定期間の上昇と下降の値幅に対して上昇分の値幅が占める割合を算出し、価格の上昇の強さを数値化したチャートです。

チャートの数値が0~100%の範囲で推移し、RSIが50%で売りと買いが同数となり、50%以上で上昇トレンド、50%以下で下降トレンドと判断されます。

また、通常70%以上は買われ過ぎ、30%以下は売られ過ぎと判断されます。

期間は、一般的に14(日足であれば14日)を多く使用しますが、短期売買では5を使うことが多いようです。

RSIの使い方

①一般的な使い方

一般的にはRSIが30を割り込むと買いシグナル(売られ過ぎ)、70を上に抜けてくると売りシグナル(買われ過ぎ)と言われています。

つまり、RSIが70を越えてきたところで逆張りの売り、30を割り込んできたところで逆張りの買いと判断します。

ただし、急騰(及び連続上昇)した場合はRSIが「100に接近」、急落(及び連続下落)した場合は「0に接近」するため、テクニカル指標として機能しなくなる場面があります。

このような場合は、RSIを逆張りのシグナルとして売買をしても、相場はなかなか反転しないので注意が必要です。

②ダイバージェンス

ダイバージェンスとは、相場のレートの動きとテクニカルチャートの指標の動きが逆になることです。つまり、相場の値動きが高値や安値を更新しているにもかかわらず、RSIのチャートは高値や安値を更新できずに逆の動きをした状態です。

RSIが30以下、または70以上のときにこのダイバージェンスが発生すると、それまでの下降または上昇トレンドが終了し反転する確率が高くなります。

時間足にもよりますがダイバージェンスが発生してからローソク足で高値または安値を数回繰り返してからエントリーすると良いでしょう。

他のチャートも確認してエントリーするようにしましょう。

RSIの計算式には2つのパターン

①日本で間違って伝わってしまった概念のパターン(期間14の場合)

RSI=A÷(A+B)×100

A:直近14本について、終値で前の足から上昇した値上がり幅の平均

B:直近14本について、終値で前の足から下落した値下がり幅の平均

②本来の考案された概念のパターン(期間14の場合)

1本目は、①パターンと同じ計算式で算出

RSI=A÷(A+B)×100

2本目以降は

RSI=A’÷(A’+B’)×100

A’:(前の足で計算したRSI×13+当日の値上がり幅)÷14

B’:(前の足で計算したRSI×13+当日の値下がり幅)÷14

どちらも計算の対象期間の全体の価格変動に対して、上昇した分の値動きが占める割合を計算していますが、考案者ワイルダーは修正移動平均を用いた②パターンでRSIを考案しています。

日本では間違って概念が先行して伝わったためか、①パターンが紹介されることが多いようです。

②パターンと①パターンを比較すると、前の足で算出したRSIを最新のRSIの計算に使う分、②パターンの方がスムージングされた滑らかなラインを描画します。

まとめ

RSIは、RCIと比較して使い方が判りずらいと思われますが、逆張りの指標と多くは出現しませんが、ダイバージェンスの相場反転のシグナルとしての使い方に絞っていいと思います。

それも補助的な使い方にすることをおすすめします。

手間をかけない資産づくりとは?

あなたは手間をかけない資産形成に興味がありますか?
本業以外に資産をつくることができれば嬉しいですよね。
お金でお金を生むFX自動売買です。

忙しい日々の中で、新たに資産をつくるには手間をかけたくありませんよね。

FXは勉強して勝てるようになるまでに時間とお金を必要とすると言われていますが、プロのトレード技術が搭載されたAI自動売買ソフトを使うことで初心者でも直ぐに始めることができます。

しかも、一般的には有料で提供される自動売買ソフトを無料でずっと使用できるので、その分のお金を運用資金に回すことが可能です。

自動売買ソフトは、無料モニターの条件を満たせば、このブログから無料で提供しています。

詳細を知りたい方はこちら→FXの自動売買ソフト(無料)が月利34%~半年で自由人!

LINE「友だち追加」でFX自動売買ソフト(EA)をプレゼント中(^^) 詳細はこちら