FXチャート

FXのチャートによる分析方法(ボリンジャーバンド)

ボリンジャーバンドは、アメリカのチャート研究家ジョン・ボリンジャー氏により考案されたテクニカル指標になります。

ボリンジャーバンドでは相場のボラティリティ(相場の振れ幅)を加味しながら、統計学的な手法で移動平均線(以降ミドルラインと表記)を中心に価格の変動範囲を予測してチャート上に線を引いたものです。

ボリンジャーバンドの特徴

ボラティリティを求めるのに、ボリンジャーバンドでは過去の一定期間のローソク足1本1本の平均から、そのズレを標準偏差を用いて確率的にチャート上に値動きとあわせて表示していることが特徴です。

ボリンジャーバンドは、このボラティリティの変動と値動きとをビジュアルで判断できるところが、FX投資家に大変人気のあるテクニカルチャートとなっています。

ボラティリティから判ることは
*バンドが狭まってくる
→値動きが方向性を失いエネルギーが溜まりつつある
*バンドが広がってくる
→内在していたエネルギーが方向性を持って動き始めた
*バンドの傾き(上昇/下降)
→トレンドが発生している
*バンドが水平
→レンジ相場、もちあい相場

ボリンジャーバンドの標準偏差と確率とは?

標準偏差とは、過去のある一定期間の終値のデータが平均値から、それら複数のデータにどの程度ばらつきがあるかの散らばり程度を表すものです。

標準偏差(単位σ[シグマ])と確率(%)の関係
*ミドルライン±1σ範囲内=68.3%
*ミドルライン±2σ範囲内=95.5%
*ミドルライン±3σ範囲内=99.7%
以上の範囲にローソク足が収まる確率となります。

ボリンジャーバンドの見方

ボリンジャーバンドを「逆張り」する方法と「順張り」する方法の2つの見方があります。

①バンドラインを抵抗として逆張りする方法

統計学的には、1σ内にローソク足が存在する確率は約68.3%、2σ内にローソク足が存在する確率は約95.5%となります。

価格が+2σラインにタッチしたときに「売り」、-2σラインにタッチしたときに「買い」とする逆張り戦略です。

+2σを越えたら上昇し過ぎなので「売り」、-2σを越えたら下落し過ぎなので「買い」という見方ができます。

ただし、あくまでも±2σに入る確率が95.5%ですので、そうでない可能性も4.5%あると言えます。

実際にボリンジャーバンドが拡大していない局面においては、この分析方法が有効な場合がありますが、開発者のボリンジャー自身は、次に説明するボラティリティ・ブレイクアウトを使った順張りを推奨しています。

②ブレイクアウトを使って順張りする方法

ブレイクアウトは、バンドが収縮して狭くなった横ばい状態を続けた後に急な価格変動(太陽線または大陰線)を伴ってバンド幅が拡大し始め、バンド2(±2σのライン)の外で終値を付けた時に、ブレイクした方向へ順張りでポジションを取る売買方法です。

ブレイクアウトの発生した相場は、その後もバンドの拡大と合わせてバンド上に沿って動く可能性が高く、これを「バンド・ウォーク」と呼び、トレンドの継続を示唆するサインと判断できます。

このポジションの決済ポイントは、バンド幅が拡大から収縮へと転じるところで、ブレイクした方向とは逆のバンド(上昇トレンドの場合は下側)が先行して収縮に入りラインが水平になるときです。

ボリンジャーバンドの使い方

相場の状況が「もみ合い相場」「トレンド相場」「レンジ相場」の3つのパターンでボリンバーバンドの使い方が違ってきます。

①もみ合い相場(バンドが水平)

相場の変動幅が小さくエネルギーを溜めるもみ合い状態で、膠着が続いてから上昇し、ローソク足が+2σを超えて+3σにタッチして反転したら「売り」ですが、+2σをローソク足が一気に抜いてきた場合(大陽線の形が出たら)、順張りで「買い」エントリーします。

下降の場合も同じで、ローソク足が-2σを超えて-3σにタッチして反転したら「買い」ですが、-2σをローソク足が一気に抜いてきた場合(大陰線の形が出たら)、順張りで「売り」エントリーします。

②トレンド相場(バンドの傾き)

強い上昇トレンドが発生しているときは、ローソク足がミドルラインと+3σの間を行ったり来たり(バンドウォーク)しながら値を伸ばしていきます。

一旦+3σにタッチした後にローソク足がミドルラインまで戻り反発上昇し始めたら「買う」押し目買いです(ミドルラインが上向きになっていることが条件)。

また同じように、強い下降トレンドが発生しているときは、ローソク足がミドルラインと-3σの間を行ったり来たり(バンドウォーク)しながら値を下げていきます。

一旦-3σにタッチした後にローソク足がミドルラインまで戻り反発下降し始めたら「売る」戻り売りです(ミドルラインが下向きになっていることが条件)。

ただし、注意が必要なのは、±1σライン,±2σラインは「サポートライン」または「レジスタンスライン」となる可能性がありますので状況を見極めてエントリーすることをおすすめします。

③レンジ相場(バンドが水平)

2σの距離が広いレンジ相場は長い期間ではありませんがある程度の値幅が望めますので、+2σにタッチしたら売り、-2σにタッチしたら買う逆張りです(ミドルラインが横ばいになっていることが重要)。

まとめ

ボリンジャーバンドは、相場のボラティリティ(相場の振れ幅)をビジュアルに把握できるところが流れを掴むのに使いやすいと言えます。

ただし、FXの売買に際してエントリーポイントを特定するためには、バンドラインが多くあり悩む場面が多くありますので、他のテクニカル指標と合わせて使うことでより確実性の高い取引ができると思います。

手間をかけない資産づくりとは?

あなたは手間をかけない資産形成に興味がありますか?
本業以外に資産をつくることができれば嬉しいですよね。
お金でお金を生むFX自動売買です。

忙しい日々の中で、新たに資産をつくるには手間をかけたくありませんよね。

FXは勉強して勝てるようになるまでに時間とお金を必要とすると言われていますが、プロのトレード技術が搭載されたAI自動売買ソフトを使うことで初心者でも直ぐに始めることができます。

しかも、一般的には有料で提供される自動売買ソフトを無料でずっと使用できるので、その分のお金を運用資金に回すことが可能です。

自動売買ソフトは、無料モニターの条件を満たせば、このブログから無料で提供しています。

詳細を知りたい方はこちら→FXの自動売買ソフト(無料)が月利34%~半年で自由人!

LINE「友だち追加」でFX自動売買ソフト(EA)をプレゼント中(^^) 詳細はこちら